08. 稚ザリの生長


7月上旬 青×青の孵化

 1令の時はまだ母親の腹部に繋がったまま。母親は頻繁に腹肢を動かして新鮮な水を送ります。


 5日ほどで脱皮して2令になると自由に動けるようになりますが、餌を摂った後はまた母親の腹部に戻って休みます。

 

 腸管が黒く透けて見え、既に自分で餌を摂っているのがわかります。

 

稚ザリの独立

 孵化から2週間目に母親から強制的に分離しました。野生では、もっと遅くまで腹部に稚ザリを抱えた親が見られます。

 

 「茶色」の子は全体の色調が「オレンジ系」であるのに対し、この1腹は全体が「ワイン系」に見えます。

 

 

 隠れ場所の多い環境でゆったりと生長。

 

 餌は主に、水に浸かってこなれてボロボロになった落葉です。小さいうちは特に動物性の餌もほしがるので、冷凍アミを削って与えてみました。群がっています。

 

2令 約8ミリ

 

3令 約10ミリ

 

5令 約15ミリ

 

 少し大きくなり、網目を抜けなくなったので、鉢底ネットを利用して作った個室に移す。

 

6令 約17ミリ


 6令の脱皮殻です。(水中)


 脱ぎ捨てた殻も青く着色しています。特に第一胸脚(ハサミ)は生体では赤っぽく見えるのに、殻には青色が強く着色しています。


 


 5令と6令の殻です。

 乾燥標本にしてみました。


 5令の殻を比較してみました。

上の茶色い4体は一般的な茶褐色個体のものです。


 下段は「青×青」の子のもの。個体により微妙なバラツキは有りますが、全個体が共通の特徴を示しています。

 11月に入って飼育稚ザリのほとんどが7令への脱皮を終えました。水温は10℃前後まで下がり、今シーズンの脱皮はもう無いようです。

 

 今シーズンの生長が一段落したということで、「飼育」の結果を確認するために野生個体との比較を行ってみました。

 

 左の写真、まず真ん中の小さいのが

11月10日採集の野生個体15ミリ

                         ほどです。上の大きいのは青との比較対照のために飼育している茶色の子の最も生長の良いもの、7令で22ミリあります。右下のが「青×青」の子で、同じく7令19ミリ前後、体色に特徴はありますがまだ「青い」とは言えない色です。

 

 

 サイズ表示はすべて全長(額角の先端から伸ばした尾節の先端まで)を用いています。体が小さいので、出来るだけ脱皮殻を測って成長分を推定していますが、生体を測っている場合は誤差があります。

 孵化後ここまでの生存率は7割ほどです。

                         

2年目の生長

 5月に入り水温も10℃を超えるようになるとそろそろ生長再開です。

 

 夏のあいだに5~6回の脱皮を行い28~33mmとなりました。体色も青みが増し、個体により濃淡・色調に多少バラツキはありますが、誰が見ても「青い」と言える色になってきました。

 

 当初36匹の孵化、2夏を経て生き残った22匹全個体が「青色」となりました。♀の方が大きい傾向があるようです。


3年目の生長


 5月下旬、水温13℃前後、脱皮スタート。直後なので(左)胃石が白く透けて見えています。1週間後(右)こんな色に。寒くなるまでに3~4回の脱皮を経て、秋には繁殖可能な個体もでて来そう。

 

 

 

8月

 

 14~15令に、体長も40mmに近づき、だいぶ力強くなってきました。のたうち回る大きなフトミミズを仕留め一息ついているところです。

 

10月

 

 生長の速い個体は、脱皮殻からの推定で、46~47mmにとどいたようです。

 「成体になるまでに5年」と書かれた資料も目にしますが、私の飼育環境では3年で性成熟し、この秋から繁殖活動に入るものも出てきそうです。



        ◇◆◇◆◇ つづきは 「 11.累代繁殖 」 の項で ◇◆◇◆◇